0
コンストラクタの基本
学習サイトprogateのコンストラクタの項目で以下のようなコードがありました
内容は単純にコンストラクタの機能を学習するためのものです
class Person {
public String name;
// コンストラクタがString型の引数を受け取るようにしてください
Person(String name) {
System.out.println("インスタンスが生成されました");
// インスタンスフィールドnameに値をセットしてください
this.name=name;
}
this.name=name;のところが分かりません。同じnameを用いているのですが、
最初にpersonクラスの属性として作ったpublic String nameのnameと、
コンストラクタの引数のString nameはまったくの別物なのでしょうか?
別物ならば、別の引数を宣言したほうが分かりやすいと思うのですが、こういった習慣というか理由があるのでしょうか?