評価 0 至急javaのhashCodeについて説明お願いします! 以下のプログラムについて、細かいところまで説明お願いします。public int hashCode() { final int prime = 31; int result = 1; long temp; temp = Double.doubleToLongBits(this.getYen().getValue()); result = prime * result + (int) (temp ^ (temp >>> 32)); return result;primeとresultかけたものとYen()を足した値をint型32ビットのハッシュ値にしたいのでDouble.doubleToLongBitsでYen()をlong型64ビット値に変換し、temp ^ (temp >>> 32) で上位32ビットと下位32ビットの排他的論理和のXOR演算をして32ビット値にしている。という風に自分は解釈しているのですが、どうやら間違っているようなので質問させていただきました。よろしくお願いします。 2件の回答 評価 10 至急の上、細かいところまでって、掲示板をGoogle検索みたいなものだと思ってないか?自分が見ず知らずの人間にそう頼まれても、何も感じないか?で、質問については、hashCodeがどうこうということじゃなく、小学校でやった四則演算の規則を復習しろということになりそうなんだが。 評価 10 可能性は色々想像できるのですが情報が不足しているので何にひっかかっておられるのかわかりません・・・もう少し回答を絞り込める程度に自分で調べたことを記載した方がよいと思います。「こう思う」ではなくて「これこれをやったらこういう結果になった」といった事実の説明が不足しているのです。 質問から6ヶ月以上経過しているので、回答を書き込むことはできません。 質問一覧にもどる
評価 10 至急の上、細かいところまでって、掲示板をGoogle検索みたいなものだと思ってないか?自分が見ず知らずの人間にそう頼まれても、何も感じないか?で、質問については、hashCodeがどうこうということじゃなく、小学校でやった四則演算の規則を復習しろということになりそうなんだが。
評価 10 可能性は色々想像できるのですが情報が不足しているので何にひっかかっておられるのかわかりません・・・もう少し回答を絞り込める程度に自分で調べたことを記載した方がよいと思います。「こう思う」ではなくて「これこれをやったらこういう結果になった」といった事実の説明が不足しているのです。