テストの点数を表すクラスを作成していて、 ・フィールド(field) – private int math: 数学の点数 – private int eng: 英語の点数 – private int prog: プログラミングの点数 •・メソッド(method) – public void setMath(int m): 数学の点数を設定する. – public void setEng(int e): 英語の点数を設定する. – public void setProg(int p): プログラミングの点数を設定する. – public int getMath(): 数学の点数を取得する. – public int getEng(): 英語の点数を取得する. – public int getProg(): プログラミングの点数を取得する. – public double getAve(): 3 科目の平均点を取得する. ・コンストラクタ(constructor) – private ExamScore(): 点数を全て0 にする. – public ExamScore(int m, int e, int p): 点数を設定する. •・クラスが持つべき機能(required function for class) – 点数は全て0〜100 点の間とする.(Each score should be set from 0 to 100.) それ以外の点数を指定しようとした際,「点数が範囲外です.」と表示 し,そのフィールドを0 とする.(If setting score is improper, the message ”Out of range.” should be shown and 0 is set as score.) プログラムは,上記クラスを利用して,以下の動作を行う. 点数を指定してオブジェクトを生成する. (Each score is set on each object.) 数学の得点(Math score):-50 点 英語の得点(Eng score):80 点 プログラミングの得点(Prog score):90 点 平均点を取得する.(Get the average score of three subjects.) 平均点を表示する.(Show the average score.)
という出力になってしまい、ここから先がわかりません if文はpublic ExamScore(int m, int e, int p)の中に入れていいのでしょうか? また、if文の中身は if(m<0 && e<0 && p<0){ System.out.println(""); System.out.println("WARNING! 点数が範囲外です."); System.out.println(""); でよいのでしょうか? また、elseの中身もわかりません・・・